バウちゃんブログ☆2022年☆ ひょうたん日記(随時更新) 種まき~収穫~加工~ 今年は、まとめて書いてみようと思います・・・ 種まき 今年は、少し早めに蒔いてます。3/27(日) 通常サイズと特大ひょうたん(天下一) そしてダルマひょうたんの3種です。 発芽...2022.06.19バウちゃんブログマニアックに遊ぼう!atelier_tetsu(ひょうたん工房)
バウちゃんブログ2021.09.11 ひょうたん収穫するよ 少し前の写真です ツルが枯れて来たので、そろそろ収穫に入ります。 2~3週に分けて収穫していきます。 今年の千成ひょうたんはサイズが小さい・・・ 連作障害か? 大雨が続いた? 栄養不足なのか? ...2021.09.21バウちゃんブログ日記atelier_tetsu(ひょうたん工房)
バウちゃんブログ2021.07.31 ひょうたんの実がなり始めた ひょうたん内部には昔ながらの柿渋を施しています。 柿渋は、古来より日本の暮らしに欠かせない天然塗料として 防腐、防水、防虫、消臭、抗菌、抗ウイルスなどの効果があるとされ、多く取り入れられてきました。 次世代に受け継がれる瓢箪を目標に一つひとつ丁寧に品質にこだわり作ってます。2021.08.01バウちゃんブログ日記atelier_tetsu(ひょうたん工房)
バウちゃんブログ2021.07.17 ひょうたん花が咲き始めました。 ひょうたん内部には昔ながらの柿渋を施しています。 柿渋は、古来より日本の暮らしに欠かせない天然塗料として 防腐、防水、防虫、消臭、抗菌、抗ウイルスなどの効果があるとされ、多く取り入れられてきました。 次世代に受け継がれる瓢箪を目標に一つひとつ丁寧に品質にこだわり作ってます。2021.07.19バウちゃんブログ日記atelier_tetsu(ひょうたん工房)
バウちゃんブログ2021.06.05 ひょうたん苗植え ひょうたん内部には昔ながらの柿渋を施しています。 柿渋は、古来より日本の暮らしに欠かせない天然塗料として 防腐、防水、防虫、消臭、抗菌、抗ウイルスなどの効果があるとされ、多く取り入れられてきました。 次世代に受け継がれる瓢箪を目標に一つひとつ丁寧に品質にこだわり作ってます。2021.06.20バウちゃんブログ日記atelier_tetsu(ひょうたん工房)